3月 2015 のアーカイブ
耳鳴りと鍼灸治療
鍼灸治療をしていると、患者さまによりますが、
耳鳴りそのものが小さくなったり、
体に元気が戻ってくると、
耳鳴りが気にならなくなっていくようです。
耳に症状が出るのは、病としては深いところにあると言われていますが、少しでも楽になってくださるととてもうれしいものです。
春は
我慢のしどころ。
季節の変わり目は色々症状が出たり、変化があります。
特に春はきついです。
ここは我慢のしどころです。
ムズムズ
今週は気温が上がり、春めいています。うっかりすると夏の気温になりそうです。
こんな時は、なんだかふくらはぎや、背中などがムズムズする方もいらっしゃるでしょう。
春のせいにしときましょう。自律神経のバランスが整い、強くなればそんなことも少なくなります。
来週は2月下旬くらいの寒さになるそうです。風邪に注意ですね。
元気な人は食べろという
病気の人に、食べないと元気でないわよ!という人は、元気な人です。人のことなどわかっちゃくれません。
食べたくない、食べれない、おなかはすくのに食事を見たら気持ち悪くなる、食べたら体調が落ちるなどを訴える時は、消化にエネルギーを使えない状態です。
消化の良い物、栄養ゼリーなどで胃腸に負担をかけない方がいいです。
お肉を食べる老人
お肉が好きで、お肉を食べる老人って元気よね~だから私もお肉を食べて元気な老人になる!とお思ってる方も多いでしょうが、
お肉を食べれる肉体、胃腸を持っているから元気なんです。
老化が原因なのに
明らかに老化現象であるのに、原因を違うところに探して、
治そうと思って、ちょっと無理をしたり、間違えたリハビリなどをして、反対に老化を進めてしまうことがあります。
老化です。とは言われたくないでしょうが、明らかに老化の場合無理はせず、これ以上進まないようにすることが大事です。
乱れてくるかも、自律神経
秋、冬で調子が上向きだった体調が、崩れやすいのが春。
木の芽立ち!と言って昔から体調が崩れていくころをこういう。
気候や、気圧などの影響があるとも考えられている。
関節も神経も粘膜もなんだかゆるゆるになるようです。
知ってください、小児はり
乾布摩擦や最近耳にするベビーマッサージと小児鍼の違いは、
患者さんによって、経絡(けいらく)や経穴(けいけつ・つぼ)を選んで、使う道具(小児鍼)、を選んで、刺激量を考えて治療をするところでしょうね。