6月 2012 のアーカイブ
睡眠計
自分の睡眠がきちんととれているか、深いか浅いかなどを測る「睡眠計」がある。
オムロン、タニタから出ているので詳しく調べてみます。
そして僕の睡眠から測ってみます。患者さんにも貸出したいと思います。
石の上に住んでるようなもの
この辺も田んぼが本間に無くなりました。まだ田んぼがあった頃は、水路もあちこちに張り巡ってたし、風も通るし、暑くても影に入ればそこそこ涼しかったですね。1度ですがバリ島のクタ地区というところに行きました。アスファルトの道もありましたし(排気ガスもすごい)マンションもたってましたが、そこここにヤシの木をはじめ南国の木が植えてありました。この木のおかげで暑いけど風が涼しいという印象でした。
田んぼがなくなり、水路も地下にされ、その上にはコンクリートに覆われた駐車場や、庭のないおうちが建ちます。石の上の生活って感じですね。やや都会で日当たりや涼しさを求めてはいけないのでしょうが、やはり恋しいですね。
口が苦い(にがい)
口が苦いのは胃が悪いとよく聞きますが、
実はどちらかというと「肩こり」で苦くなることが割かし多いように思います。
ハイ。
生活習慣の改善は
前回、自律神経を整えるのが健康に良いと書きました。
そのためには生活習慣を整えることも大事です。
その中でも治療の効果を上げるのが「睡眠」です。
いくらお薬を服用しても、鍼灸治療をしても、おうちでのお腹温めでも、これが不足していると、効果は落ちます。
かならずぼくは患者さんに睡眠と便のことを聞きます。大事なことだからです。
夜更かしはいけませんね。
不眠症についてはまたいづれ・・・
コメント頂きありがとうございます
FACEBOOKから海外の方にブログを見に来ていただいているようで、コメントをいただくのですが、単語の綴りの間違いなどがあり、きちんと訳せないでいます。私の勉強不足です。真意がわかりませんので、承認するに至っていません。保留させていただくことご了承願います。
「気」=「自律神経」と考える
「気」=「自律神経」と考えるには語弊がありますが、気の概念の中に自律神経との関わりがあります。自律神経のバランスを整えることで、健康な人は血流もよくなり、免疫力が上がりより健康に、病気の人は自然治癒力が高まり、良くなっていくとずっと以前から考えていました。患者さんを診ていく中で、まずは「ここ」を整えるようにしていくのが近道だ、と思う場所があります。
それは・・・・・つづく
血の中の糖分
血の中の糖分、つまり血糖といいますが、血管の中の糖分は、血管壁を傷めます。糖尿病が進むと、合併症が出てくるのも合点がいきます。足先が壊死してくるのもわかりますね。糖尿病がないからと言って、血糖値を甘く見ていてはいけない、ということです。